逆流性食道炎
逆流性食道炎
逆流性食道炎は、胃酸が食道に逆流することにより、食道に炎症が起こる病気です。
逆流性食道炎の原因は、大きく2つに分けられます。
食道括約筋は、食道と胃の境目に位置し、通常は食道を締め付けて食道への胃酸の逆流を防いでいます。
この食道括約筋の機能が弱まると胃酸が逆流しやすくなります。
以下の症状がある場合、逆流性食道炎の可能性があります。
・胸やけ…胸のあたりが熱い、あるいはヒリヒリとしみる感じがする
・呑酸(どんさん)…喉の辺りや口の中がすっぱい感じがする。胃の中身が逆流する感じがする。
・お腹が張っている感じがする
・喉の違和感(イガイガ感、ヒリヒリ感)
・胃もたれ、胃が重苦しい感じ
・げっぷが頻回に出る
・よく咳が出る
問診で症状を確認し、診断します。
胃酸が食道に逆流することで、上記のような様々な症状が起こります。
そのような症状があることで逆流性食道炎の診断につながります。
内視鏡検査(胃カメラ)を行なうことで逆流性食道炎の診断が確定しますが、検査は必ずしも必要ではありません。
まずは、日常生活の中で胃酸の逆流を防ぐことが重要です。
・脂っこいもの、甘すぎるもの、刺激の強すぎる食べ物を避ける
・食べ過ぎに注意する
・食後すぐに横にならない
・お酒・たばこを控える
・お腹を締め付けない
・できるだけ前かがみにならない
・寝るときに上体を高くする
生活習慣を改善したうえで、胃酸の分泌を抑えるお薬を服用します。
〒247-0006
神奈川県横浜市栄区笠間二丁目2番1号
GRAND SHIP 2F
JR京浜東北線 「大船駅」笠間口から徒歩1分